【アズールレーン】大鳳(μ兵装)【性能考察】

性能考察

ー性能ー
大鳳μ

火力:E
耐久:S
対空:B
回避:B
航空:S
雷装:E

スキル1:強化機構スカーレット

自身が航空攻撃を行う場合、特殊航空攻撃Lv.1(Lv.10)を行う(弾幕威力はスキルレベルによる・特殊攻撃が発動時自身の耐久が最大値の45%を上回っている場合、自身の耐久を200減少し、弾幕威力を強化する)

スキル2:赤く刻むロイヤリティ

戦闘開始時、味方艦隊にほかの「μ兵装」艦船がいる場合、艦隊の「μ兵装」艦船の数だけ自身の航空が1.5%(6%)アップする(最大4隻分まで加算可能)
;戦闘中、敵の攻撃により自身の耐久度が最大値の35%を下回った場合一度だけ特殊弾幕Lv.1(Lv.10)を展開し、その特殊弾幕が敵に与えたダメージの8%だけ自身の耐久を回復する(弾幕はスキルレベルによる・発動後自身の次の航空攻撃の装填時間を10%(20%)短縮させる

ー考察ー
自らを削ってでも相手を仕留めます

ステータス面は対空がほんの少し下がったがそれ以外のステータスは全く同じ。
航空機の関係上制空には向かない点も同じ。

しかしスキル面で性能が大きく異なる。

まず、スキル1の一つ目の効果は航空攻撃発動時に流星を追加発進し、重桜魚雷で追加攻撃をする。
ネームド相手に火力を出しやすく、無難に強い。

そして問題は二つ目の自らの耐久を200削り、弾幕を強化するという効果。
強化については一つ目の流星の数が二倍になる。純粋に火力は高まるので十分な強化だろう。

自傷効果については大鳳は装甲空母ということもあり、耐久が高いので大きなデメリットとはなりにくいが、問題は低レベルのとき。
固定で200削れるので低レベルだと耐久がゴリゴリ削れすぐ耐久が45%を割る

始めたばかりの指揮官には使いにくい艦なのでその点は注意して運用しよう。

ちなみに自傷効果は旗艦防御等のダメージカットは乗らないが、リノリアクター等の主力がダメージを受けた回数で発動するスキルのカウントには入る。これを有効活用する手段もある事は頭に入れておいて損はないだろう。

スキル2は赤城μ兵装と同じく、μ艦の数に応じて自己バフが入る物と、耐久が35%を割った際に特殊弾幕を発動し与えたダメージ分体力を回復し、そのついでに航空攻撃のリキャストを短くする。

自己バフは最大24%とかなり高倍率なので出来る限りは発動させたい。

そして回復効果付き特殊弾幕は凄く禍々しい弾が大鳳から飛んでいくというもの。(こわい)
これにより、自傷効果があっても粘り強く戦うことも可能。
しかし、耐久が35%を割らないと発動しないのでその点は注意が必要

攻防一体のスキルを持つが、総じてクセのある性能をした空母と言えるだろう。

装備考察
戦闘機
F4U(VF-17中隊)
最強、自分はあるなら脳死でこれ載せます

Me-155A艦上戦闘機
対空がとにかくほしい場合。12&13章の初攻略とかには使える。

F6Fヘルキャット
F4Uの下位互換、用意できない人向け。

爆撃機

BTD-1デストロイヤー
安定して火力が出る。あと金補正で弾幕の威力が上がる。

SB2Cヘルダイバー
理論値はデストロイヤーより上だが安定はしない、弾幕の威力上昇もない。ただ入手性が完璧。

ファイアフライ
上記に火力で劣るが回避上限が圧倒的に高く、12&13章適正は他より高い。

攻撃機
TBMアベンジャー(VT-18部隊)
バラクーダの上位互換、但し1点物。

バラクーダ
みんな脳死でつけてるやつ、↑のが無くて汎用魚雷を使うならこれ。

流星
当たれば最高の火力が出る攻撃機、但し重桜魚雷が結構外れるのでピーキーな性能。

ソードフィッシュ(818中隊)
鈍足つけれるやつ。バラクーダが足りないときにも使える。

ー設備ー
油圧カタパルト
神器

強化油圧舵
耐久アップを求めるなら、安定性が向上する。

ホーミングビーコン
発艦調整用、基本は神器の方がいい。

相性がいい艦船

ー主力艦ー
ガスコーニュ(μ兵装)
彼女のバフの恩恵を受けることができる。

赤城(μ兵装)
お互いにバフの対象なので簡単に強化できる。

ー前衛艦ー
μ兵装艦全般
ステータスアップ用。最近の子が皆強いので割と楽に組めそう。

リノ
彼女のスキルの発動を早められる。

まとめ

自分はどのゲームでも自傷キャラを全く信用しないのですが、この子くらいの自傷なら全然使える気がしますね。

…やっぱり衣装スケベですね。。。

🐢<では、またいつか!

執筆者:バ亀

コメント

タイトルとURLをコピーしました